アクセサリーを輝かせて撮る方法 〜イヤリングをきれいに見せる撮影のルール〜
アクセサリーの撮り方で重要なことは、輝いていること!
石やガラスなどキラッと光って見える部分がしっかりと見えているかが勝負なんです。
ということで、この左右のイヤリング、どちらの方が石が輝いて見えますか?
左側は、石は光をあまり通さないマットな印象。右側では、光が当たるとキラッと光る印象です。
もう少し石を大きく見てみると、
いつものセットで撮った場合をBefore、商品にあたる光の角度を調整したのがAfter
石の透明感がこんなにも違って見えるんです!
どちらもカメラは同じ、撮影のセットも同じ、ただ、唯一違う点は商品にあたる「光の角度」です。
<斜め後ろからの光を上手に利用せよ!>
・ナナメギャク
光を通す石や、透明感のあるガラスなどのアクセサリーを撮る場合には、商品の後ろ側から光を当てると上手に透明感を表すことができます。この後ろ側からあたる光を撮影では「逆光(ぎゃくこう)」と呼びます。さらに、商品手前が暗くならずに立体感まできれいに見せるためには真後ろよりも、ナナメ後ろから光を入れると効果的なんです。このナナメ後ろからの光のことを、ナナメギャクと呼んでいます。
いつものセットで、いつものように撮る場合には
上の写真のように光は横から、もしくは手前からあたります。
それに対して、石をキラっと輝いて見せるためには、
このように自分自身が窓の方を向く形で商品を並べて、光が商品に斜め後ろからあたるように撮ると、アクセサリーの石は輝いて見えるようになります。
フォトショップなどで明るくすればいいんじゃないの?と思っていませんか。もしそうでしたら先ほどの「Before After」の画像の明るさを調整してみてください。撮影時にキラッと光っているものは、よりきれいに見えませんか。そして、撮影時に光っていないイヤリングの石は、明るさをたしても光っては見えないのです。
透明感が出ない、、とお悩みの際には、まずは、ナナメ後ろからの光で撮影してみてください!
これからアクセサリーを撮り始めたい! もっときれいにジュエリーやネックレスを撮りたい。
アクセサリーは、商品の置き方や、光のちょっとした向きで印象が随分と変わります。
撮影の最初にそれを理解できれば、高価なカメラを買うことなく、コンパクトカメラでだってきちんとジュエリーを輝かせて見せることができます。
utsusuの写真講座では、アクセサリーに特化した集中講座を開催しています。
一眼レフカメラでなくても、コンパクトデジカメでもここまで撮れる!撮り方も解説します。